Eve 子育て 療育

頼ってもいいの?| 療育エキスパートの脱出ゲーム

お互い様!周りの人に頼ってね

 

イブ
今日もお疲れ様です!

毎日、お子さんの個性と一緒に生活するママへ、まずはこの言葉を贈りたいと思います。

「お疲れさま」。

ママが毎日の育児に費やしているエネルギーと時間、それは誰にも代えがたいものです。

でも、ご自身のためにも、時には頼ることも大切ですよ。

それは決して「甘え」ではなく、「お互い様」。

今回は、そんな「頼る」ことの大切さと、それを実践するヒントについてお話しします。

 


 

イブってだれ?

*現役保育士 *児童発達支援管理責任者 *相談支援専門員

*心理学科卒業 *心理カウンセラー

障がいをもつお子さんを指導員として療育しています(*^^*)

今までみてきたお子さん 1,000人 以上 ✿

カウンセリングも行っています☺

詳細等を含め、気軽にお問い合わせください☆

お問い合わせ

 


 

 

1,頼ることの大切さ

個性豊かなお子さんを育てるとき、自分一人で全てをこなそうとすると、心身ともに大きな負担を感じることがあります。

そんな時、一緒に悩みを共有できる友人や、アドバイスをくれる専門家の存在は、心強い支えになります。

頼ることで得られる新たな視点や解決策は、ママの育児をより豊かなものにしてくれます。

イブ
育児は一人ではできないよ。

パートナー、家族、友人、そしてプロの助けを借りることが大切です。

これは、ママの精神的・身体的な健康を保ち、お子さんとの良好な関係を維持するために必要なことです。

 

 

2.「頼る」ことの具体的な方法

まずは頼れる周りの人をリストアップしてみましょう。

パートナー、家族、友人、近所の人、専門家・・・誰でもいいです!

そして、頼りたいことを具体的に伝えることが大切。

相手がどうやってママのことを助けることができるのか、具体的に伝えることで、スムーズにサポートを得ることができます。

 

具体的には?

家事の一部を家族に頼む。

プロのベビーシッターやヘルパーにお子さんの面倒をみてもらう。

お友達に話を聞いてもらう。

などです。

周りの人に頼ることで、少しでもリフレッシュする時間を作ることが大切です。

 

ママ、休憩してね

 

3.お互いを理解し、支えあうために

頼ることは、一方通行のものではありません。

お互いがお互いを理解し、支えあうことで、育児はより豊かなものになります。

ママ自身が頼られる側になったときも、

喜んで手を差し伸べてあげることで、大切な人間関係が広がっていきます。

 

 

4.自分のための時間を作ることの大切さ

ママが元気でいることが、子育てにとって何より大切です。

周りの人に頼ることで手に入れられる「自分だけの時間」は、ママ自身がリフレッシュし、エネルギーをチャージする大切な時間。

この時間を上手に活用して、自分自身の幸せを追求しましょう。

 

 

5.心地よく頼るためのアイテム

言葉にするのが難しいときには、手紙やメールで感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

「ありがとう」の一言を伝えるためのカードや、

お返しとしてのちょっとしたギフトなど、助けてもらったことへの感謝を示す小さなアクションも大切です。

また、お化粧道具やリラクゼーショングッズなど、ママ自身を労わるアイテムも活用してみましょう。

これらは人に頼る一環として、自分自身を労わるための良い時間を過ごすことにつながります。

 

 

 

まとめ

子どもの育児は、一人で全てをこなさなければならないというものではありません。

周囲の人々との協力によってより良いものになります。

「頼る」ことは決して弱さではなく、むしろ、それは自己管理の一部であり、

ママのリフレッシュと、お子さんへの最善のケアを提供するための大切な手段です。

個性豊かなお子さんの育児は毎日エネルギーを使いますね。

時には、自分自身のために、そしてお子さんのために、他人に頼ることで、心と体のバランスを保つことが大切です。

周りの人々に頼ることは、自己管理の一部であり、育児の質を高める手段の一つです。

「頼る」ことは「甘え」ではなく、「お互い様」の精神から来るもの。

ママの育児ライフを、より豊かで楽しいものにするために、この大切な要素をぜひ活用してみてくださいね。

ママがそこにいることで、お子さんの人生はより色鮮やかなものになります。

イブ
「頑張っているママ」を、どうか自分でも忘れないでほめてあげてください!

 

-Eve, 子育て, 療育